近年、ビックデータやデザインの重要性が注目されていますが、そんな中、大学の学部やプログラムで「デザイン×データ」が新設されています。
この記事ではそんな大学の学部・プログラムに関して、どういったものが新設されているのか解説していきたいと思います。
- デザイン経営に興味がある方
- 今の時代に必要な人材は何なのか知りたい方
- データ分析に興味がある方
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば大学の新設プログラムについて知れるのはもちろん、なぜ今デザイン×データが注目されているのかもわかりますよ。
電気通信大学がデザイン思考・データサイエンスプログラムを新設
令和5年4月より電気通信大学の情報理工学域I類及び大学院情報理工学研究科博士前記課程情報学専攻で、新たな教育プログラム「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」を新設しました。
ビジネスや研究の現場においてビックデータが増加し、多種多様なデータが溢れている今、これまでの価値観のままでは正しい情報や有意義な情報に出会い分析することが難しくなっています。
そんな中、AIを創り、使いこなした上でのデータ分析が注目を浴びています。
今まで直面したことのない課題に対して科学的な根拠に基づいてAIを駆使し、イノベーションを創出していく人材を養成するためのプログラムがこの「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」なのです。
「デザイン思考・データサイエンス(D×2デンツー)」では、問題解決能力の育成、シミュレーション能力の修得、因果推論能力の修得を目的に演習や実習を行います。
デザイン思考・データサイエンスブートキャンプでは、国内外の第1級データサイエンティストを招き、合宿形式の演習を実施。国内外の連携企業へのインターンシップを年2回実施するなど他の大学にはないユニークな実習も魅力です。
東京都市大学が「デザイン・データ科学部」を新設
東京都市大学は2023年4月に「デザイン・データ科学部」を新設しました。
データサイエンスを活かした分析力を基盤に創造力を磨き、新しい「もの」「こと」を具体的に構想・設計・構築する力を身につけます。
具体的には1、2年次でデータサイエンスの理論やプログラミングを学び、データを適切に処理・解釈する分析力を身につけます。さらに、外国語や国際教養を学ぶことで国際的な視点を磨きます。
そして3、4年次には、より専門的なデザインやマネジメントを学び、データに基づいたプロダクトやサービスを構築していきます。
また、海外留学や国内外のインターンシップなど、大学構内にとどまらず実践の場を世界や社会へと広げイノベーション人材の育成を目指します。
なぜデザイン×データ教育が進んでいるのか?
なぜ電気通信大学や東京都市大学のように、デザイン×データ教育の機会が増えているのでしょうか?
その理由としてビックデータの浸透と、デザインの重要性が再認識されている現状があります。
ビックデータの浸透とデータビジュアライゼーション
近年ビックデータが浸透し、膨大なデータに簡単にアクセスし活用、分析することができるようになりました。
そういった状況の中、データの活用方法として、データビジュアライゼーションというデザイン手法が注目されています。
データビジュアライゼーションは膨大で複雑なデータを視覚化する表現のことを指します。例えば、数値の表をヒストグラムにしたり、フローチャートにすることなどもデータビジュアライゼーションの1つです。
大量のデータがあるのに「活用できていない」、「理解ができていない」という状態では意味がないですよね。
そういった状態にならないためにも、データビジュアライゼーションによってデータを分析する能力が求められているのです。
デザインの重要性の再認識
近年は技術力の向上で同じような製品やサービスが溢れ、ユーザーが高性能であることが理由で商品を購入する時代は終了しました。
その代わりユーザーの行動や本質を理解しコンセプトやストーリーなどを活用、新たな驚きや感動、体験の心地よさや使いやすさを求めるようになったのです。
そういった状況でブランドや経営自体をデザインする動きが加速しています。
例えばアップルでは、製品はもちろん、その製品を発表するキーノートの場まで徹底してデザインにこだわっています。ジョブズはこのキーノートに2ヶ月を費やしたと言われています。
大学でデザイン×データを学ぶメリット
最後に大学でデザイン×データを学ぶメリットについてご紹介します。
データビジュアライゼーションやデザイン思考について学ぶことができる
今の時代に重要なデータビジュアライゼーションの手法やデザイン思考に関して、大学生という早い時期から学び、吸収することができます。
データの分析方法や活用方法、及びデザイン思考は今後のビジネスになくてはならないものであるので、早い段階からそのノウハウを吸収できるのは大きなメリットになるでしょう。
企業が今求めている人材になることができる
デザイン人材不足は企業の深刻な課題となっています。D4Vの「Design in Japanese Start-ups」の調査によると、「適切なデザイン人材を見つけられない・リソースできない」と答えたスタートアップ経営者は56%に及びます。
そういった状況の中、大学時代からデザイン×データを学ぶことにより、企業にとって即戦力となることは間違いありません。
まとめ
いかがでしたか。本日はデザイン×データを学ぶ機会が増えているということで、デザイン×データに関する学部やプログラムを新設した大学について紹介していきました。
電気通信大学や東京都市大学のように、デザイン×データについて学べる学部・プログラムが増えています。
それは今、デザイン経営やビックデータが注目されていて、その能力が社会やビジネスに重要となっているからでしたね。